2024年度後期修了式は、サイバーセキュリティシンポジウム in TDU 2025と合同開催とする形で開催します。
講師、修了生及び現役受講生の皆さま、奮ってご参加ください。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
東京電機大学 研究推進社会連携センター
東京電機大学 サイバーセキュリティ研究所
東京電機大学大学院 未来科学研究科 国際化サイバーセキュリティ学特別コース(CySec)
[来場型イベント]
会場:東京電機大学 東京千住キャンパス 丹羽ホール (住所:東京都足立区千住旭町5番 ※北千住駅東口(電大口)徒歩1分)
定員:50名(事前登録制)
[オンライン配信]
配信形式:Zoomウェビナー形式 (定員なし/事前登録制)
*講演者、題目、時間は変更となる場合があります。予めご了承ください。
[開会挨拶] 13:30~13:35
[来賓挨拶] 13:35~14:15
内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター 基本戦略第一グループ 内閣参事官 村田 健太郎 氏
総務省 サイバーセキュリティ統括官室 企画官 西村 卓 氏
経済産業省 商務情報政策局 サイバーセキュリティ課 課長 武尾 伸隆 氏 [講演資料]
厚生労働省 医薬局 医療機器審査管理課 課長 髙江 慎一 氏 [講演資料]
[講演] 14:15~17:35
14:15~15:00
AI・IoT時代のセーフティとセキュリティ [講演資料]
金子 朋子 教授 (創価大学)
15:10~15:35
医療分野におけるデータの利活用 [講演資料]
桑名 健太 教授 (東京電機大学 工学部/医療・福祉機器開発・普及支援センター 研究員)
15:35~16:00
福祉分野におけるデータの利活用 [講演資料]
井上 淳 教授 (東京電機大学 工学部)
16:00~16:30
医療用IoTやAIのための多重リスクコミュニケータの展開 [講演資料]
佐々木 良一 名誉教授 (東京電機大学)
16:40~17:35
パネルディスカッション
トピック(1) 医療・福祉分野におけるデータの利活用~クローズとオープンの境界~
トピック(2) 医療・福祉分野を対象としたリスクコミュニケーション
モデレータ
寺田 真敏 教授 (東京電機大学 未来科学部/サイバーセキュリティ研究所)
パネリスト
金子 朋子 教授 (創価大学)
松井 加奈絵 准教授 (東京電機大学 システムデザイン工学部)
桑名 健太 教授 (東京電機大学 工学部/医療・福祉機器開発・普及支援センター 研究員)
井上 淳 教授 (東京電機大学 工学部)
佐々木 良一 名誉教授 (東京電機大学)
[閉会挨拶] 17:35~17:40
第二部からの参加も可能です。
[来場型イベント]
会場:東京電機大学 東京千住キャンパス 丹羽ホール (住所:東京都足立区千住旭町5番 ※北千住駅東口(電大口)徒歩1分)
[オンライン配信]
配信形式:Zoomウェビナー形式
修了式
[来場型イベント]
会場:東京電機大学 東京千住キャンパス
定員:50名 (参加費:要/事前登録制) ※交流会の開催案内については、参加登録者宛てに別途メール連絡致します。
交流会
第一部、第二部ともに事前申込が必要となります。
参加登録は下記URLより、よろしくお願いいたします。
https://www.dendai.ac.jp/event/20250214.html
First Published: 2025/02/23 05:30:00